おつかれさまです。とこ穴です。
4月11日(日)のメインは桜花賞ではなく、水沢11Rの赤松杯。8頭と少ないですが、メンバーは結構豪華。たのちみ。
本命は⑥チャイヤプーン。
岩手では岩手ダービー、ダービーグランプリを含む重賞5勝の実績。そして金看板と言えるのが、2018年戸塚記念(川崎)1着でしょう。まさか南関東の重賞を勝つなんて、夢にも思わなかった。
その後は順調に使い込めない弱みもあり出世が阻まれてしまいましたが、岩手出戻り緒戦の前走が圧巻の勝ちっぷり。
終始外目を追走し、持ったままで4角先頭。結局最後までステッキを使うことなく、悠々と押し切りました。これで水沢では6戦6勝の負け知らず。盛岡よりも水沢向きということを、改めて証明した一戦とも言えます。
水沢1600mはスタート後すぐにコーナーへ差しかかりますから、必然的に内枠が有利となりますが、この馬はエンパイアメーカー産駒らしく(たぶん)機嫌を損ねると走らないタイプ。だからこそ外を回れる外枠の方が歓迎とも思えます。
信頼できる鞍上とは言い難いですが、それでも地元ならやっぱり信頼できる村上騎手。普通に回って来れば、ここも結果はついてきます。
対抗が②ランガディア。
昨年の赤松杯の勝ち馬で、2着スティンライクビーには9馬身もの大差。続くシアンモア記念、みちのく大賞典も制し、マーキュリーカップではマスターフェンサー、デルマルーヴルに次ぐ3着と好走。4着馬がマーチS2着のヒストリーメイカーですから、これは素直に評価しなくてはいけません。
その後は一進一退ですが、イヌワシ賞は遠征競馬の2000m。OROカップは芝1700m、そして前走の桐花賞も2000mですから、敗因はアリっちゃアリ。1600mの絆カップはしっかり2着と走れていました。
内枠ももらって距離もベスト。リピーター傾向もアリとみれば、今年も当然目が離せません。
単穴が⑦ヒガシウィルウィン。
図抜けた実績の持ち主で、南部杯でも地元馬最先着となる8着。岩手レベルならまだまだアタマが張れる馬ということはわかっていますが、どちらかというと水沢よりも岩手向きなんじゃないかなと。人気の1頭ですから、逆に来たらゴメンナサイと割り切るのいいと思います。
なので馬券は馬連②-⑥番の1点勝負。ヒガシ破綻にも期待して、3連複②⑥-③④⑤⑧番も買おうかなぁと思います。
