こんばんは。某競馬専門紙の穴担当です。
アルテミスS、スワンSともに本命馬が見せ場を作ったのは、直線の一瞬だけ。当たらないです、ゴメンナサイ。
何とか佐賀の最終スーパーマックスで少し息を吹き返し、高知のファイナルレースで永森からの総流しがハマったことで事なきを得ましたが、やはりブログでの予想が当たってナンボ。じゃないと、コレやってる意味がないですからね。
日曜日は天皇賞・秋。キタサンブラックの単勝オッズ3.0倍をどう見るかですが、巷ではアリトアラユル噂が飛び交っているようです。
確かに表には出ない、出せない事情を抱えつつ走っている馬がいることも確かですが、こういうのって何とかして人気馬を消したい時に限ってワンサカワンサカ沸いてくるんですよね。こういう時の一番の対処法は「買わない」ことです。グレードの違いで配当金に差が出るわけじゃありませんから。
ということで、日曜日の勝負レースは天皇賞ではありません。一応、GIですから予想はつけましたが、別に語るほどの根拠もなければ自信もありません。それでも教えろよぅ!ってキトクな方には、コチラ→のブロガー予想印→天皇賞秋をクリックしてもらえると、上から3番目にいます。そちらでご確認お願いします。穴でも何でもないですよ笑
さて本題へ。
実は最近、非常に気になっている種牡馬がいます。それがエンパイアメーカー。
出世頭は中山金杯・中山記念の2重賞を制し、種牡馬として活躍中のフェデラリスト。現役馬ではカイザーバルやマイティティー、先週の菊花賞に出走したプラチナヴォイスなどがいて、バラエティーに富んだラインナップですね。
エンパイアメーカー産駒と言えば、ダート向きということが真っ先に思い浮かぶと思いますが、もう一つ大きな特徴があります。
それは、「気難しいタイプが多い」ということ。
強いときはめちゃんこ強いのに、負ける時はコロッと負ける。とにかく気持ちを最優先させないと走らない産駒が多く、きさらぎ賞でギュイーンと内ラチまでぶっ飛んで行ったプラチナヴォイスや、イジゲンなんかもまさにその典型でしたね。
アテにならないから、勝つときは大体が人気薄。←ここにエンパイアメーカー産駒の魅力があるわけです。
そしてそんな気難しいエンパイアメーカー産駒を巧みにエスコートするのが、和田竜二騎手。
産駒が勝ち星を量産し始めた2015年からのデータを見ていくと、実に面白いデータが浮かび上がってくるのですが、まず15年の45勝中(ダートのみ)、最も多くの勝ち星を挙げたのが武豊騎手と和田騎手で4勝ずつ。54勝を挙げた16年は、3勝ずつで和田・小牧・戸崎・デムーロ・荻野極・内田博騎手が並ぶ形に。
そして17年はここまで52勝を挙げていますが、その内5勝が和田騎手。ちなみに土曜日の八坂Sは芝ですが、テン乗りのエテルナミノルで快勝でしたね。
以上の結果から、「エンパイアメーカー×和田竜二」の法則が、穴馬券のトリガーとなるわけです。
でもそんな組み合わせが毎度毎度あるわけじゃないでしょ?とお思いかもしれませんが、日曜の東京ですぐに見つけてしまいました。
東京6Rの3歳上500万下(ダート130m)。ここが本日の勝負レース。
本命は⑥番アーバンイェーガー。
新馬戦は芝2000mで7着。2戦目からダートへ転じると6、5、4、5、4、2、1着とレース振りが安定。やはり適性はダートにあったということですね。
そして今回は和田竜二騎手が鞍上。厩舎的にも何故?という鞍上配置ですが、これは天の配剤。昇級戦で人気にならない点もエンパイアメーカー産駒向きです。
相手も同配合のローレルジャックが本線。前走14番人気2着の勝ち馬がヤマトワイルド。熱心な当ブログファンの方なら、ピンときたかもしれませんね。
馬券はまずは単複。これだけは真っ先に押さえてください。そして余裕がありましたら、馬連、もしくは枠連の総流し。
コメント
こんにちは!
参考にさせていただいた時は本当に回収率が跳ね上がります😄本当にありがたいです!
今日は少しだけG Iだけ買って、勝ち逃げします!😄
ありがとうございますm(__)m
金太郎さん、お久しぶりです。
勝ち逃げができたとのことで^^
最近は冴えない予想が続いていましたので、私もスカッとしました。
また一緒に儲けられるように頑張ります!
コメントありがとうございます。
ローレルジャックとアーバンイェーガー。
エンパイアメーカー丼いただきました!
天皇賞も当てたいです(笑)
ありがとうございました!
やはり和田騎手は信頼できるなと再認識させられました。
今後も「エンパイアメーカー×和田竜二」には要注意ですね!
この説をここから広めていきたいです笑
キタさんブロック 強かったですね
競馬の負けが年収超えた 引退ですさん
キタサンブラックの強さだけが際立つ一戦。やっぱり華がありますね。